あるがまま… サッカー・Newsまとめ

                           

W杯

2002年日韓大会のブラジルの引き分けなしの完全優勝!
1982年イタリアの1次リーグ0勝からの優勝っていうのもすごいな!


(出典 media.gqjapan.jp)
【W杯にこんな優勝があった❶】1954年の西ドイツはなんと「計12失点」でも優勝した

 サッカーW杯カタール大会はアルゼンチンが決勝進出を決め、準決勝もう1試合、フランス―モロッコの結果で決勝カードが決まる。決勝は18日(日本時間19日午前0時開始)。過去の大会から印象に残った優勝チームを紹介していく―。

 1954年スイス大会は西ドイツが初優勝した。しかし、1次リーグを突破して決勝トーナメントを勝ち上がった最終成績が4勝1敗、18得点でなんと「12失点」というものだった。

 この54年大会は思えば変則的だった。16チームを4チームずつ4組に分けて1次リーグを実施。その際に2チームのシード、2チームのノーシードで構成した。しかもシード同士、ノーシード同士は対戦しない。つまり各チーム2試合ずつ、グループでは計4試合行うシステム。そのうえで各組上位2チームが決勝トーナメントに進んだ。

 ノーシードの西ドイツは初戦でシードのトルコを4―1で下す。そしてもう一方のシード、ハンガリーには3―8という大敗を喫した。1勝1敗でトルコと2位で並んだが、当時は得失点差ではなくプレーオフが行われた。この再戦を7―2で制し決勝トーナメントに進出した。

 西ドイツは決勝トーナメントでは3連勝。とくに決勝ではハンガリーに3―2でリベンジしている。そうはいっても、記録の対象にならないプレーオフを含めるとじつに14失点。当時は大味な試合が多く乱打戦も珍しくなかったとはいえ、今では考えられない優勝チームの失点数だ。

 ハンガリーに敗れた「3―8」というスコアは、W杯における1試合(両チーム)の最多得点記録の2位タイ(1位は同大会、オーストリア7―5スイス)として残っている。

なお、西ドイツと同じ1次リーグのグループには初出場の韓国もいた。ハンガリーに0―9、トルコに0―7という惨敗だった。

(出典:サンスポ)


(出典 www.cnn.co.jp)
【W杯にこんな優勝があった❷】1982年のイタリアは1次リーグ「0勝」でも優勝した

 1982年スペイン大会では、イタリアが3度目の優勝を飾った。しかし、1次リーグは3戦3分け。1勝もできないまま2次リーグに駒を進めた。
                
 当時の出場チーム数は24。4チームずつ6組に分かれ、各組2位までの12チームが2次リーグに進出し、3チームずつ4組に分かれた。そして各組1位が決勝トーナメントに進出した。イタリアは1次リーグ初戦でポーランドと0―0、2戦目はペルーと1―1、3戦目はカメルーンと1―1だった。カメルーンも3分けで並んだが、イタリアは総得点で上回り2位で2次リーグに進出できた。

 3分けで次のステップに進める確率は極めて低い。イタリアのほかに4例ある。いずれも1次リーグで58年スウェーデン大会のウエールズ、90年イタリア大会のアイルランドとオランダ、98年フランス大会のチリ。このうち、アイルランドだけは決勝トーナメント1勝でベスト8入り(他は1回戦敗退)したが、イタリアの場合は優勝まで駆け上がってしまう。

 「0勝3分け」で進出した2次リーグはアルゼンチン、ブラジルに2連勝で突破。決勝トーナメント準決勝でポーランドに2―0、決勝では西ドイツに3―1で勝った。今回のカタール大会ではクロアチアが「1勝4分け」でベスト4入りしたことが話題になったが、このイタリアのケースも劣らず珍しい。

 ちなみに、1大会の引き分け記録は78年アルゼンチン大会の西ドイツ、90年イタリア大会のアイルランド、今大会のクロアチア(3位決定戦を残す)で「4」。

「2分け」で優勝したのは3例ある。90年イタリア大会の西ドイツ、94年米国大会のブラジル、2006年ドイツ大会のイタリア(いずれも5勝2分け)だ。しかし「3分け」(4勝)で頂点に立ったのは40年前のイタリアだけである

(出典:サンスポ)


(出典 www.jiji.com)
【W杯にこんな優勝があった❸】1950年のウルグアイは予選から「わずか3勝」で優勝した

 第二次世界大戦で中断していたW杯が、1950年ブラジル大会で12年ぶりに復活した。この大会でウルグアイが3大会ぶり2度目の優勝を飾るが、「わずか3勝」で頂点に立つという珍しい大会になった。

 16チームが出場する予定だったが、欧州のスコットランド、トルコが辞退した。アジアではインドも参加を見送った。FIFAはフランス、ポルトガル、アイルランドに代替出場を要請したが、結局この3チームも辞退したため、13チームのままで開催された。

 4つのグループ分けは4チーム、4チーム、3チーム、2チームという状態のまま。ウルグアイのグループはもともとスコットランド、トルコが入る予定だったが、ボリビアとの2チームだけで実施された。

 8―0で快勝のウルグアイが4チームによる決勝リーグへ進出。ここでスペインに2―2、スウェーデンに3―2、ブラジルに2―1と2勝1分けで優勝した。結果的に最終節のウルグアイ―ブラジルは事実上の決勝となったが、トーナメント形式で決勝が行われなかった唯一の大会となっている。

「3勝1分け」で優勝というのは、W杯の優勝チームとしては最少勝利数だ。だが、話はこれだけではない。

 この大会の南米予選はアルゼンチンがブラジルとサッカー協会同士のトラブルで参加を拒否。ほかにエクアドル、ペルーも参加をとりやめた。そのため、ボリビア、チリ、パラグアイ、そしてウルグアイが予選を戦わずして自動的に本大会に進んだ。

 つまり、ウルグアイは予選を通じて「3勝」で世界の頂点に立ってしまったわけ。第二次世界大戦後でまだ混乱が続いており、他大陸でも予選参加を見送るチームが絶えなかった。時代を象徴するウルグアイの優勝といえるかもしれない。

(出典:サンスポ)             


(出典 number.ismcdn.jp)
【W杯にこんな優勝があった❹】2002年のブラジルは唯一無二の7戦全勝で優勝した

2002年日韓大会のブラジルは圧倒的な強さを見せつけた。初のアジア開催、初の共催となった21世紀初のW杯は日韓の両国がカナリア軍団に魅了された。

開幕戦は韓国ソウルで行われ、フランスがセネガルに0―1で敗れる波乱の幕開け。ブラジルは1次リーグをこの韓国で戦い、トルコに2―1、中国に4―0、コスタリカに5―2と無傷の3連勝で突破した。決勝トーナメントは日本ゾーンに移り、1回戦はベルギーに2―0、準々決勝はイングランドに2―1、準決勝はトルコとの再戦で1―0、そして、横浜国際競技場で行われる決勝に進んだ。
                
このとき優勝回数1位のブラジル(4度)と2位のドイツ(3度)の対戦。後半22分、34分とFWロナウドが立て続けにゴールを決め、2―0で5度目の優勝を飾った。ロナウドは8ゴールで得点王に。ほかにMFロナウジーニョ、MFリバウド、DFロベルト・カルロス、DFカフーら役者がそろっていた。18得点と得失点差14(失点4)と驚くべき数字を残した。

なお、2度目の出場となった日本は1次リーグを2勝1分けで1位突破。決勝トーナメントは1回戦でトルコに0―1で敗れた。準決勝まで勝ち上がれば、ブラジルと対戦することになっていた。

優勝まで7試合制の74年西ドイツ大会以降、引き分けなしの「7戦全勝」で頂点に立ったのはブラジルしかない。そして、優勝まで6試合を要した時代(58年スウェーデン大会以降)でも、6戦全勝を遂げたのは、70年メキシコ大会のブラジルだけである。

(出典:サンスポ)


'94アメリカW杯決勝のPK戦!
今まで観てきたW杯の中でも最も印象に残るシーンのひとつ。
バッジョが外した姿がね…切なくてね。

「PKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持つ者だけだ」日本敗退で「イタリアの至宝」の名言広がる


「PKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持つ者だけだ」

カタールで開かれているサッカー・ワールドカップで、日本代表は日本時間12月6日、決勝トーナメント1回戦でPK戦の末にクロアチアに敗れた。

重圧のかかる選手たちをたくさんの人が固唾をのんで見守った。そんな中、PK戦にまつわるこんな名言が、SNSで広がった。

Number Webによると、この言葉を発したのは1990年代にW杯に3度出場し、「イタリアの至宝」と呼ばれたロベルト・バッジョだ。

1994年のアメリカW杯。イタリア代表はブラジル代表と決勝戦でぶつかった。延長戦の末、PK戦にもつれこんだ。両チームとも1人目は失敗、2、3人目は成功。4人目はイタリアの選手が失敗した一方で、ブラジルの選手が枠内におさめた。

PK戦3-2、失敗すれば負けが決まる場面でイタリアの5人目を任されたのが、バッジョだった。

バッジョが放ったボールはクロスバーを大きく越え、イタリアは敗退。準優勝に泣いた。

冒頭の言葉はこのPK戦について語ったものだと言われている。 FIFAワールドカップの公式フェイスブックは2020年1月、「ワールドカップ史上最も象徴的な瞬間の一つ」としてこの言葉を投稿していた。


長友「必ず次につなげてくれる」

日本の敗退後、長友佑都選手はPKを蹴る重圧と戦った仲間たちをこう言ってたたえた。

「一生懸命最後まで戦った後輩たちと、勇気を持ってPKを蹴った選手たちをたたえてほしいなと思います。この悔しさを必ず彼らがこの先の日本サッカーに生かしてくれると思いますし、必ず次につなげてくれると思います」。

(出典:ハフポスト日本版)            


(出典 vlog.gca.bz)

■関連リンク ロベルト・バッジョ スーパープレイ集


 

なるほど!
先制されたからこそ、あのドイツ戦の勝利が、より劇的で感動的だったように、コスタリカ戦の敗戦は、日本代表がまだ見ぬ新しい景色を、よりドラマチックに見るための敗戦なんだ、と捉えよう!!


(出典 テレ朝POST - テレビ朝日)

「なるほどね~となった」松木安太郎がぶち上げた、ポジティブな発想の転換が反響!「急に悔しさが無くなった」【W杯】


「最初のドイツに負けて、今日のコスタリカに勝ったと思えば、同じ」


“松木節”が炸裂した。

 日本代表は現地時間11月27日、カタール・ワールドカップのグループステージE組・第2節でコスタリカと対戦し、0-1で敗戦。試合後に、テレビ朝日系の生中継で解説していた元日本代表の松木安太郎氏が披露した“発想の転換”が話題となっている。

 痛恨の敗戦となった試合を振り返り、森保ジャパンが前半の好機を得点につなげられなかった点や、サイド攻撃を上手く使えなかった点を分析していたが、「どうですか」と話を切る。そして、「最初のドイツに負けて、今日のコスタリカに勝ったと思えば、同じだから。それを考えたら次」と、切り替えを促した。

 この発言が注目され、SNS上では、「そっかぁ~なるほどね~となった」「救われた」「その通り!」「松木さんすき」「さすがやなwwwそんな考え方があったんか」「とてもポジティブな発想だなぁと印象的でした」「確かに!!!と思えた まだチャンスはある!!!」「急に悔しさが無くなった笑」「ほんとそれ」などの声が上がった。

 森保ジャパンが2大会連続の決勝トーナメント進出をかけて戦うスペイン戦は、日本時間12月2日の早朝4時にキックオフ予定だ。

(出典:SOCCER DIGEST Web)               


W杯に挑む日本代表の選手たちは、宇宙に向かう宇宙飛行士みたいな気分だったのかな(笑)

(出典 the-ans.jp)

W杯ドイツ戦の試合前ひそかに話題 バスを降りた日本代表の装いが「宇宙服みたい笑」


全身白一色のウェアにSNS「宇宙服みたい笑」

 サッカーのカタール・ワールドカップ(W杯)は23日、E組の日本が強豪ドイツに2-1で逆転勝ちした。番狂わせを演じる前、会場入りした日本の服装が「宇宙服感ある」と、ファンの間でひそかに話題になっていた。                 
 思わぬ注目を集めたは試合前のこと。ドイツ戦が行われたハリファ国際競技場に到着した日本の選手たち。バスを降りると、上下白で統一され、首回りまで覆われたフードの付いたジャージを着用。ややオーバーサイズの作りになっているのか、脚や腕の部分をゆったりと着こなす選手もいた。

 日本中の注目が集まった大一番。試合前から中継を見ていた日本人ファンの中には、ツイッター上でジャージに反応したユーザーも。「日本代表の服宇宙服みたい笑」「宇宙服感ある」「日本代表のみんな宇宙服着てるように見える」と、同じく白一色の場合が多い宇宙服と重ねる声が多く上がっていた。

 試合では青のユニホームをまとい、ドイツを相手に勝ち点3を掴んだ日本。次戦は27日にコスタリカと対戦する。
(出典:THE ANSWER)


(出典 www.nikkansports.com)

ゴールこそなかったものの、
負傷から復帰を果たした久保建英
W杯に向けてトップコンディションへ…


「最も攻撃をした選手だ」復帰戦の久保建英に現地メディアが“単独最高評価”!「怪我から戻り、いつものように積極的」


 現地時間11月9日に行なわれたラ・リーガ第14節で、久保建英が所属するレアル・ソシエダは、敵地でセビージャと対戦。相手が前半に退場者を2人出したのにも助けられ、2-1で4試合ぶりの勝利を挙げた。

 10月27日に行なわれたヨーロッパリーグのオモニア・ニコシア戦で左肩を脱臼し、3試合を欠場した久保は、出番のなかった前節に続いて2試合連続のベンチスタート。

しかし、2トップの一角に入っていたカルロス・フェルナンデスが負傷したため、開始10分にいきなり投入された。  数的不利になったセビージャが中央を固めたこともあり、左サイドで幅を取る役割を担った久保は、再三チャンスを構築。とりわけ、61分にダビド・シルバへ通したパスは絶好機となったが、名手のシュートは敵GKボノに足で阻まれた。    チーム最多の4本のシュートを放つなど、数的優位になって逆に慎重になってしまったチームの中で積極性を見せた日本代表MFのパフォーマンスを、現地メディアも評価。『El Desmarqu』のギプスコア版は単独最高評価の「8点」を与え、こう称えている。 「負傷したカルロス・フェルナンデスの代わりに10分から出場し、ほぼ1試合をプレーした。彼は怪我から復帰し、いつものように積極的に攻撃を行なった。彼は何度もシュートを試みた。最も攻撃をした選手だった」
(出典:SOCCER DIGEST Web)                


(出典 www.football-zone.net)

ソシエダが9人のセビージャに勝利…久保建英はチームメートの負傷で10分から出場、惜しいプレー連発もゴールにつながらず


レアル・ソシエダは9日にラ・リーガ第14節、敵地サンチェス・ピスフアンでのセビージャ戦に臨み、2-1の勝利を果たした。MF久保建英は10分からピッチに立ち、4試合ぶりの実戦復帰を果たしている。
チャンピオンズリーグ出場権を争うソシエダと残留争いの巻き込まれてしまったセビージャの対戦。どちらもここ3試合ではわずか勝ち点1しか獲得できていないために、何としてでも勝利を収めてワールドカップの中断期間を迎えたいところだ。

前半は、あまりに多くのことが起こり、アディショナルタイムが8分も取られる事態に……。一つひとつ説明すると、まず9分にソシエダのカルロス・フェルナンデスがハムストリングを痛めてプレー続行不可能となり、イマノル監督は負傷明けの久保をピッチに立たせる。そして20分、ソシエダはミケル・メリーノのスルーパスから最終ラインを抜け出したスルロットがネットを揺らし、先制に成功した。 ビハインドを負ったセビージャは28分、ラキティッチがブライス・メンデスを踏みつけてしまい一発退場に。さらに34分にはB・メンデスが今度はニアンゾに倒され、こちらもいきなりレッドカードが掲げられることになり、セビージャは9人になった。 2人多いソシエダはまるでハンドボールのようにボールを回してセビージャゴールに襲いかかり、36分に追加点を獲得。M・メリーノのスルーパスにペナルティーエリア内のB・メンデスが反応し、シルバと交差してGKボノを惑わせながらシュートを決め切っている。 ソシエダはその後も、久保のクロスからスルロットやシルバがシュートを放つも、コースが甘く3点目には届かない。すると44分、アレックス・テジェスのクロスからラファ・ミルにヘディングシュートを決められ、セビージャに1点を返される。こうして53分まで続いた前半を終了した。 後半、ソシエダは変わらずにボールを保持するが、5バックを敷くセビージャを相手になかなかゴールを割れない。左サイドを定位置とする久保は、自ら切れ込んでシュートを放ったり、クロスからアシストを狙ったりするが、結局ボールは枠に飛ばず歯がゆい思いをし続けている。 その後も9人のセビージャは堅守を見せ、セットプレーを中心とした展開から同点のチャンスをうかがう。対して、ソシエダはあと1点を決めて勝負をつけたいところだが、割り切って守備に徹するチームを切り崩すのはやはり難しい。76分には久保が左サイドから内に切れ込み、右足のグラウンダーのシュートを放ったが、これは惜しくも枠の左へ。一方のセビージャは78分にA・テジェスのクロスからエン=ネシリが決定機を迎えて、ソシエダに冷や汗をかかせている。 ソシエダは終盤も観客の後押しを受けるセビージャに苦戦。しかし同点弾を許すこともなく、1点リードを維持したまま試合終了のホイッスルを迎え、ラ・リーガ4試合ぶりの勝利を飾った。勝ち点を26として、暫定で3位に浮上している。
(出典:GOAL)


(出典 www.football-zone.net)

こちらもおすすめ!

このページのトップヘ