
(出典 i.ytimg.com)
中学サッカー部員「PK決める公式」で自由研究の全国頂点 三平方の定理を応用、ボールやGKの動き測り検証福井県の福井大学附属義務教育学校7年(中1)の高村樹輝さんが、小中高生の算数・数学の自由研究を対象にした全国コンクール中学の部で最優秀賞に輝いた。サッカーのPKをどこに蹴れば確実に入るかという難問に、数学の知識や実験などで挑み、応募約1万3千点の頂点に立った。受賞を機に「数学の世界をもっと楽しみたい」と意欲を燃やしている。 コンクールは理数教育研究所(大阪府大阪市)が主催し、昨年9月に作品を募集。福井大附属義務教育学校は夏休みの課題の一つとして、7~9年の全員が提出した。 サッカー部に所属する高村さんは、小学5年時の地区大会でPK戦で敗れた悔しさが今回の研究のきっかけになった。鍵となったのは、直角三角形の斜辺の長さを残り2辺から求める「三平方の定理」。この定理を応用すれば、キッカーと蹴ったボールの距離を導き出せると気付いた。 ボールとキーパーが動く速さを当てはめることで、ゴールの中心から何メートル外側に、どれくらいの高さで蹴ればキーパーが届かないかを計算できる公式を考えだした。自分が蹴ったボールの速さやキーパー役の友人の動きを実際に測定し、公式の有効性を検証。PKが入る領域を図示した。中学生のリアルなデータを活用した点も審査員から高く評価された。 コンクールの表彰式があった昨年12月18日は、サッカーワールドカップの決勝当日。スター選手たちの白熱したPK戦を研究成果と重ねながらテレビ観戦した。「フェイントを入れて確率を高めることも多い。PKは奥が深い」と改めて感じたという。 今回の研究では「キーパーは足でボールを止めない」など条件を単純化した。今後はより複雑な条件で研究を深める考え。「いずれはPK以外にも応用できる究極の公式をつくりたい。そうすれば僕は得点王になれる」 (出典:福井新聞ONLINE) |
12 名無しのひみつ :2023/02/02(木) 22:19:50.70ID:gEtRYlnc
校名すごいね
世の中には知らないことがたくさんある
世の中には知らないことがたくさんある
17 名無しのひみつ :2023/02/02(木) 23:25:10.46ID:YylvdGvt
>>12
wwww
なんじゃこの校名www
wwww
なんじゃこの校名www
14 名無しのひみつ :2023/02/02(木) 22:34:59.57ID:0pkiHSGz
サッカー漫画で出てきそう
16 名無しのひみつ :2023/02/02(木) 23:02:15.71ID:i6Z3oK36
三平方の定理とか存在を忘れてたわw
4 名無しのひみつ :2023/02/02(木) 21:15:27.84ID:oYgZ8sey
23 名無しのひみつ :2023/02/03(金) 05:49:59.49ID:896DIiFA
24 名無しのひみつ :2023/02/03(金) 06:12:50.89ID:CpUS/nqr
3 名無しのひみつ :2023/02/02(木) 20:58:03.71ID:Nt6DOCUy
バッジオに教えてあげて
23 名無しのひみつ :2023/02/03(金) 05:49:59.49ID:896DIiFA
夏休みに出せたのなら、WCのデータ拾って追試だな。
24 名無しのひみつ :2023/02/03(金) 06:12:50.89ID:CpUS/nqr
キーパーに狙い場所を教える式だね
3 名無しのひみつ :2023/02/02(木) 20:58:03.71ID:Nt6DOCUy
このメソッドを実践すれば俺もサクセスをキャッチできるなサンキュー
5 名無しのひみつ :2023/02/02(木) 21:16:30.82ID:ehGMcSq6
お前らは頂点に立ったことあるかい?
7 名無しのひみつ :2023/02/02(木) 21:31:10.63ID:Y1F3oZQc
こういう人は大成するのか、ハタチ過ぎればただの人になるのか
13 名無しのひみつ :2023/02/02(木) 22:29:12.88ID:Ecn1Vf0y
8 名無しのひみつ :2023/02/02(木) 21:32:23.51ID:7XfNPRBf
>>7
着眼点がいいよね
前澤さんみたいな超お金持ちになれるかどうかは解らないが、研究者には向いてると思う
日本の産業をリードする逸材であって欲しい
着眼点がいいよね
前澤さんみたいな超お金持ちになれるかどうかは解らないが、研究者には向いてると思う
日本の産業をリードする逸材であって欲しい
8 名無しのひみつ :2023/02/02(木) 21:32:23.51ID:7XfNPRBf
今度はキーパーのために「PKを守る公式」を作ってくださいね(笑)
15 名無しのひみつ :2023/02/02(木) 22:37:04.32ID:0pkiHSGz
>>5>>7>>8
なんか心理学的にやたら攻撃性が強そうだけど私生活の変化に気を付けてな
なんか心理学的にやたら攻撃性が強そうだけど私生活の変化に気を付けてな
11 名無しのひみつ :2023/02/02(木) 22:11:47.42ID:Y3dpdQbc
おもしろいね
PKについてはヨーロッパでいくらでも文献があるが
日本の研究はやや少ない
PKについてはヨーロッパでいくらでも文献があるが
日本の研究はやや少ない
22 名無しのひみつ :2023/02/03(金) 05:48:24.66ID:GsU5wIHr
これって結論は四隅とかじゃないよね?
四隅が止め辛いからキーパーは四隅のどこかにヤマをはる可能性が高いから逆に真ん中付近が入りやすいとかもあるのかな?
四隅が止め辛いからキーパーは四隅のどこかにヤマをはる可能性が高いから逆に真ん中付近が入りやすいとかもあるのかな?
28 名無しのひみつ :2023/02/03(金) 09:14:12.71ID:WGN15lUh
>>22
中学サッカーではキーパーはとばない(とべない)子が多いので、真ん中に蹴るのはご法度。
中学サッカーではキーパーはとばない(とべない)子が多いので、真ん中に蹴るのはご法度。
10 名無しのひみつ :2023/02/02(木) 22:07:01.92ID:HRjRHlB3
厳密なこと言わなくても
上隅蹴れば100%入るけど
難しい…
上隅蹴れば100%入るけど
難しい…
31 名無しのひみつ :2023/02/03(金) 11:49:43.53ID:4XrI7Ab1
>>10
ただ、どんなに良いコースに蹴ってもボールにスピードが無いと取られてしまう
ボールのスピードと蹴る範囲によって成功する確率の分布が数学的に説明できそう
これにGKの能力によってどのくらいブレが出るか興味ある
ただ、どんなに良いコースに蹴ってもボールにスピードが無いと取られてしまう
ボールのスピードと蹴る範囲によって成功する確率の分布が数学的に説明できそう
これにGKの能力によってどのくらいブレが出るか興味ある
29 名無しのひみつ :2023/02/03(金) 10:05:36.30ID:F3U5MF3A
中学サッカーなら四隅に蹴ったらまず入る
どこに蹴れば確実に入るか計算するよりも
四隅に確実に球を入れる蹴り方を練習した方がいい
どこに蹴れば確実に入るか計算するよりも
四隅に確実に球を入れる蹴り方を練習した方がいい
9 名無しのひみつ :2023/02/02(木) 21:58:37.61ID:wkA/R5VB
問題はそこに蹴れるか
コメントする